原子核物理の父,Rutherford ― 2008年12月23日 22時12分19秒
UK-JAPAN2008のクリスマス企画ということで,イギリスの物理学者を取り上げています.今回は昨日のチャドウィックの話に出てきた,ラザフォード(Ernest Rutherford,1871〜1937年)を取り上げます.ラザフォードは原子核物理学の父といっても過言ではない業績を挙げた物理学者です.
生まれたのはニュージーランドで,1889年にニュージーランドのカンタベリー大学に入学します.大学院生の頃,ヘルツが電磁波の存在を確認する実験を行っており,これに触発されて電磁波を検出する装置を作ります.1893年に修士号を取得しますが,このころになり物理学に目覚めたようで,今まで紹介した方々の様に早熟ではなかったようです.
修士修了後にニュージーランドの奨学金に採用され,ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所の研究員となります.当時の所長のJ.J.トムソンのもとで,この頃発見されたばかりのX線を用いて,空気の電気伝導の研究を行いました.
1898年にラザフォードはまず,大きな発見をします.ウランから放射線が出ているのですが,この放射線は2種類あるという事を指摘し,アルファ線,ベータ線と名付けます.翌年には放射線をアルミ箔に透過させ,アルファ線とベータ線を分離します.両者は質量が大きく(7000倍程度)異なるため,重いアルファ線は透過しにくい訳です.
1898年にカナダのマギル (McGill) 大学教授に着任.この時,後にノーベル化学賞を受賞するソディ(Fredrik Soddy)が助手を務め,放射性元素が互いに変化する事を考え始めます.また,この頃に放射性元素が放射線を出して別の元素に変わるという事で,半分の元素が置き換わる半減期を考えたようです.これらの研究をまとめ,1902年に元素が放射線を放出し,別の元素に変わるという説を発表します.
これらの研究が認められ,1903年に王立協会会員となります.
生まれたのはニュージーランドで,1889年にニュージーランドのカンタベリー大学に入学します.大学院生の頃,ヘルツが電磁波の存在を確認する実験を行っており,これに触発されて電磁波を検出する装置を作ります.1893年に修士号を取得しますが,このころになり物理学に目覚めたようで,今まで紹介した方々の様に早熟ではなかったようです.
修士修了後にニュージーランドの奨学金に採用され,ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所の研究員となります.当時の所長のJ.J.トムソンのもとで,この頃発見されたばかりのX線を用いて,空気の電気伝導の研究を行いました.
1898年にラザフォードはまず,大きな発見をします.ウランから放射線が出ているのですが,この放射線は2種類あるという事を指摘し,アルファ線,ベータ線と名付けます.翌年には放射線をアルミ箔に透過させ,アルファ線とベータ線を分離します.両者は質量が大きく(7000倍程度)異なるため,重いアルファ線は透過しにくい訳です.
1898年にカナダのマギル (McGill) 大学教授に着任.この時,後にノーベル化学賞を受賞するソディ(Fredrik Soddy)が助手を務め,放射性元素が互いに変化する事を考え始めます.また,この頃に放射性元素が放射線を出して別の元素に変わるという事で,半分の元素が置き換わる半減期を考えたようです.これらの研究をまとめ,1902年に元素が放射線を放出し,別の元素に変わるという説を発表します.
これらの研究が認められ,1903年に王立協会会員となります.
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://astrolink.asablo.jp/blog/2008/12/23/4024488/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。