クリスマスの贈り物 ― 2008年12月25日 09時21分26秒
昨日はクリスマスイブ.不況のせいかいつもに比べて街は静かだった様に思います.
クリスマスというとサンタクロースからのプレゼントという事が思い浮かぶかもしれません.私は昨日,とても素晴らしいものを受け取りました.それは高価なものや形のあるものではありません.でも恐らく,今までの中で一番のプレゼントかもしれません.
そういうわけで今日の一曲.
クリスマスというとサンタクロースからのプレゼントという事が思い浮かぶかもしれません.私は昨日,とても素晴らしいものを受け取りました.それは高価なものや形のあるものではありません.でも恐らく,今までの中で一番のプレゼントかもしれません.
そういうわけで今日の一曲.
心の世界へ?Josephson ― 2008年12月25日 21時52分26秒
UK-JAPAN2008のクリスマス企画で書いているイギリスの物理学者の話ですが,今日も現在も活躍中の方を挙げます.ただ,相当変わった方向に行っちゃっている人です.
ジョセフソン(Brian D. Josephson,1940年〜)は,ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所の大学院生だった1962年に,2枚の超伝導体の間に薄い絶縁体を挟んだ場合のトンネル効果に関する論文を執筆します.
Possible new effects in superconductive tunnelling
B. D. Josephson
Phys.Lett.1:251-253,1962
ただの練習問題のつもりで解いていたらしいのですが,この結果が大変な発展を引き起こします.この状況で電圧をかけると,電圧に比例した周波数の振動を起こす電流が発生します.これは現在ジョセフソン効果と呼ばれています.さらにこの効果を応用した素子(ジョセフソン素子)は,現在みなさんの周りにあるシリコンの半導体よりも圧倒的に反応速度が速いので,夢のコンピューターが出来ると期待されました.
この効果の発見のため,1973年にわずか33歳でノーベル物理学賞を受賞します.この時同時に,江崎玲於奈氏も受賞しています.
それではこの夢のコンピューターは実現できたのでしょうか.残念ながらまだ出来ていません.理由は,超伝導体は超低温に冷やさなければならないからです.現在のところ,このような素子を実現するのには液体ヘリウム(マイナス269度)を使用しなければならず,せめて液体窒素(マイナス196度)で出来るような状況でないと,実用的ではありません.
ノーベル賞を受賞した後,彼はどうなったかというと,大変な道を歩んでいます.量子力学の問題に取り組んでいるのですが,そのうちに物質と精神,生命の問題に取り組む様になってしまいます.量子力学の拡張から進んでいって,行き着く先までたどりついてしまったのでしょうか.
上記の本は絶版ですので,図書館でご覧になれるかと思います .現在はケンブリッジ大学の名誉教授です.
だいぶ前ですが,ノーベル物理学賞受賞者のジョセフソン教授という名前に釣られたのか,国際会議場をこういうシンポジウムに貸して,後始末が大変だったという話を聞いた事があります.
ジョセフソン(Brian D. Josephson,1940年〜)は,ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所の大学院生だった1962年に,2枚の超伝導体の間に薄い絶縁体を挟んだ場合のトンネル効果に関する論文を執筆します.
Possible new effects in superconductive tunnelling
B. D. Josephson
Phys.Lett.1:251-253,1962
ただの練習問題のつもりで解いていたらしいのですが,この結果が大変な発展を引き起こします.この状況で電圧をかけると,電圧に比例した周波数の振動を起こす電流が発生します.これは現在ジョセフソン効果と呼ばれています.さらにこの効果を応用した素子(ジョセフソン素子)は,現在みなさんの周りにあるシリコンの半導体よりも圧倒的に反応速度が速いので,夢のコンピューターが出来ると期待されました.
この効果の発見のため,1973年にわずか33歳でノーベル物理学賞を受賞します.この時同時に,江崎玲於奈氏も受賞しています.
それではこの夢のコンピューターは実現できたのでしょうか.残念ながらまだ出来ていません.理由は,超伝導体は超低温に冷やさなければならないからです.現在のところ,このような素子を実現するのには液体ヘリウム(マイナス269度)を使用しなければならず,せめて液体窒素(マイナス196度)で出来るような状況でないと,実用的ではありません.
ノーベル賞を受賞した後,彼はどうなったかというと,大変な道を歩んでいます.量子力学の問題に取り組んでいるのですが,そのうちに物質と精神,生命の問題に取り組む様になってしまいます.量子力学の拡張から進んでいって,行き着く先までたどりついてしまったのでしょうか.
上記の本は絶版ですので,図書館でご覧になれるかと思います .現在はケンブリッジ大学の名誉教授です.
だいぶ前ですが,ノーベル物理学賞受賞者のジョセフソン教授という名前に釣られたのか,国際会議場をこういうシンポジウムに貸して,後始末が大変だったという話を聞いた事があります.
最近のコメント