福島での出来事 ― 2011年03月14日 20時41分31秒
福島第一,第二原発が大変です.
ネットでちらほら見ていると,ちょっとこのあたりの基礎知識が欠けているのかなという発言を見かけます.
とりあえずは基本的なところを.
ただ,2号炉もまずい状況のようです.事態を冷静に注視しましょう.不用意に安心したり騒ぎ立てたりしてはいけません.
念のため放射能の危険性にもリンクを張っておきます.
ネットでちらほら見ていると,ちょっとこのあたりの基礎知識が欠けているのかなという発言を見かけます.
とりあえずは基本的なところを.
- 冷却が利かず暴走したら,原爆になるの?
なりません!核兵器で使うウランはウラン235の濃度が90%以上(兵器級ウラン),原発で使うウランはウラン235の濃度が3%程度です.原爆ほどの激しい反応は起こりえません. - 核分裂が停止したのに熱が出るのは何故?
ウランの核分裂で原子力発電を行っています.核分裂での生成物がさらに崩壊していく時に熱を発生します.高レベル放射性廃棄物を暫く冷却し続けないのといけないのは,こういう理由です.
ただ,2号炉もまずい状況のようです.事態を冷静に注視しましょう.不用意に安心したり騒ぎ立てたりしてはいけません.
念のため放射能の危険性にもリンクを張っておきます.
科学者たちの要望 ― 2011年03月16日 21時29分24秒
この春の学会が続々と中止されています.
私が所属している物理学会,天文学会なども中止です.
さて,研究には政府から「科学研究費補助金」などの予算が支給されていることがしばしばあります.この予算が「年度使い切り」というのが問題となっていて,来年度からは使いきりでなくてもいいものもできました.今年度は残念ながら使いきりではありません.
中止になったのですから,交通費,宿泊費が不要になり予算を執行しきれていません.ふと「余った予算は返上して,災害復興等に当てればいいのでは」と思ったら,同様の考えを持った方が既にいろいろなところに呼びかけているそうです.全て集めたら,物理学会でも1億円くらいの規模にはなるのではと思います.文部科学省の省令でも何でもいいので,今回限りの特例で認めていただければと思います.
私が所属している物理学会,天文学会なども中止です.
さて,研究には政府から「科学研究費補助金」などの予算が支給されていることがしばしばあります.この予算が「年度使い切り」というのが問題となっていて,来年度からは使いきりでなくてもいいものもできました.今年度は残念ながら使いきりではありません.
中止になったのですから,交通費,宿泊費が不要になり予算を執行しきれていません.ふと「余った予算は返上して,災害復興等に当てればいいのでは」と思ったら,同様の考えを持った方が既にいろいろなところに呼びかけているそうです.全て集めたら,物理学会でも1億円くらいの規模にはなるのではと思います.文部科学省の省令でも何でもいいので,今回限りの特例で認めていただければと思います.
科学者たちの要望への対応 ― 2011年03月18日 21時15分05秒
変な記事を書くと,あらぬ不安を招きかねませんし,重要な情報を検索する人の邪魔になりますので,進行中の事故関係の記事は自粛します.
先日書きました科学者たちの要望に関して,文部科学省からの通達がありました.
要約すると「次年度への繰り越しを認める.3/24までに各研究機関は書類を取りまとめて文科省へ提出せよ」です.
あまりに小役人的な対応に呆れました.
現在,大学は震災で建物に損傷の恐れがあるため,東北地方だけでなく東京都内でも閉鎖しているところが多いです.中には今月いっぱい登校を自粛せよといっている大学もあります.
また,一連の消費者のパニック的な行動で,コピー用紙が品薄になっている(!)店も見かけました.
こんな時に直ちに申請書を出せという発想は,あまりにひどいのではと思います.
先日書きました科学者たちの要望に関して,文部科学省からの通達がありました.
要約すると「次年度への繰り越しを認める.3/24までに各研究機関は書類を取りまとめて文科省へ提出せよ」です.
あまりに小役人的な対応に呆れました.
現在,大学は震災で建物に損傷の恐れがあるため,東北地方だけでなく東京都内でも閉鎖しているところが多いです.中には今月いっぱい登校を自粛せよといっている大学もあります.
また,一連の消費者のパニック的な行動で,コピー用紙が品薄になっている(!)店も見かけました.
こんな時に直ちに申請書を出せという発想は,あまりにひどいのではと思います.
今までの教えから ― 2011年03月21日 16時40分07秒
私が今まで教わってきた事の中から二つほど.
1. 私の通っていた高校の教え
「目の前で起きている事を冷静に見つめて,自分には何が出来るかを考える事」
2. 大学の卒業研究から大学院修了まで世話になった恩師の言葉
「(研究において)『**さんが言ったから』といって鵜呑みにするのはダメ.自分で考えたり調べたりして,正しいのかどうか判断する事」
前者は特に補足する必要はないでしょう.
後者は研究者としての心構えですが,今回の震災に際しても全く当てはまる事と思います.
政府の発表やマスコミの報道だけを聞いていたり,過多な情報に振り回されたりすることなく,自分で情報を探し取捨選択して判断する事が大切ではと思います.
1. 私の通っていた高校の教え
「目の前で起きている事を冷静に見つめて,自分には何が出来るかを考える事」
2. 大学の卒業研究から大学院修了まで世話になった恩師の言葉
「(研究において)『**さんが言ったから』といって鵜呑みにするのはダメ.自分で考えたり調べたりして,正しいのかどうか判断する事」
前者は特に補足する必要はないでしょう.
後者は研究者としての心構えですが,今回の震災に際しても全く当てはまる事と思います.
政府の発表やマスコミの報道だけを聞いていたり,過多な情報に振り回されたりすることなく,自分で情報を探し取捨選択して判断する事が大切ではと思います.
東日本大震災関連情報サイト ― 2011年03月28日 23時37分08秒
大地震後の時々刻々と変わる状況についてコメントするのは大変なので,とりあえず有用な情報源にたどり着くためのサイトを挙げておきます.
東日本大震災関連情報
情報リテラシーとは「自分で気になる情報を調べて集め,有用なものとそうでないものを取捨選択し,考えて理解する」ことが大切だと思います.でも今回の震災ではあまりにも膨大な量の情報が溢れています.特に原発関連では様々な立場からまるっきり違う意見が出ている事もあります.
なかなか難しいので,まずは一次情報源にたどり着けるよう,上記サイトを御覧下さい.(作成に際し,ほんのわずかですがボランティアとして協力しております)
東日本大震災関連情報
情報リテラシーとは「自分で気になる情報を調べて集め,有用なものとそうでないものを取捨選択し,考えて理解する」ことが大切だと思います.でも今回の震災ではあまりにも膨大な量の情報が溢れています.特に原発関連では様々な立場からまるっきり違う意見が出ている事もあります.
なかなか難しいので,まずは一次情報源にたどり着けるよう,上記サイトを御覧下さい.(作成に際し,ほんのわずかですがボランティアとして協力しております)
最近のコメント