ちょっと考えさせられる署名2012年02月19日 19時04分10秒

何かに署名する時は,原則として全てに同意するということを認めた時です.一つでも同意できない場合には,安易に署名しない事です.これは契約書などの重要な書面の他,「**の陳情」でも言える事でしょう.
最近話題になっているのが「原発」国民投票プロジェクトです.法律案に直接リンクしています.
私は立場上,こういう署名には参加できないのですが,署名される方はよく文面をお読みください.私が気になったのは以下のところです.

原子力発電所の建設、廃止、稼動に関する 国民投票の実施手続を定める法律案(第三次)

三.投票権
[A案] 日本国民で年齢満十八年以上の者は、国民投票の投票権を有する。
[B案] 年齢満十六年以上の日本国民および永住外国人は、国民投票の投票権を有する。


太字のところに原発のぜひとは異なる大問題(外国人参政権の問題)があるのではと私は解釈しました.こういう項目も含めて同意するかどうかで,署名は判断する必要があるでしょう.
なぜ別の問題もごっちゃにして署名を求めているのか,私には分かりません.

センター試験雑感2012年01月16日 21時24分57秒

今年はセンター試験でかつてないほどのトラブルだったとか.入試のパターンが色々あるからややこしいのでしょう.私は普通の大学入試の主任監督を務めた事はありますが,センター試験はございません.センター試験の監督は,一般入試の監督よりも遥かに神経を使うとのこと.
センター試験というと,私には答えを読み解くよりも出題者の意図を読み解く方で悩みました.特に数学は出題者の解き方に沿って選択肢を選んで解答するようになっています.答えにいたる道筋はいくつもあるのに,型にはめられて回りくどい方法で解くのは,私にはちょっとキツかったです.答えを別の方法で出して,逆ルートでたどる事もありました.
理数系のトップクラスだと,この試験の数学や理科ではほとんど差がつかないので,あまり意味が無いと思います.まあ,記念受験で変な人が殺到するのを避けたいというのは分かりますが,何かいい手はないものでしょうかね.

講義の「一期一会」2012年01月08日 09時35分05秒

今年もよろしくお願いします.

昨年亡くなった落語家の立川談志の名言をふと思い出しました.
高座での客の居眠りにまつわるトラブルがありましたが,
自分は同じ話を何度もしているけど,お客さんは一度きりしか聞かないかもしれないので,いいものを聞いてもらいたい
という『一期一会』の考えで高座に上がっているという話を聞きました.
大学で何度か講義を担当しましたが,私が担当した内容の話を聞く機会はもう無い学生さんもいらっしゃるのではと思いました.特に文系学部でのリベラルアーツ科目(自然科学)ではあり得る事です.他にやりたい事がある年頃でしょうから,せっかくの時間をとって教室に来た学生には,いい講義,演習を進めていきたいと思っております.次にそういう機会が訪れるのはいつかわかりませんけど.

12月10日に皆既月食2011年12月07日 20時20分19秒

掲載が遅くなりましたが,12月10日に皆既月食が見られます.
12月10日夜、皆既月食を観察しよう(国立天文台)
【特集】2011年12月10日 皆既月食 (Astroarts)

提言型政策仕分け(事業仕分け第4弾)の結果2011年11月27日 19時12分53秒

こちらへの掲載が遅くなりましたが,提言型政策仕分け(事業仕分け第4弾)の結果が全て公表されました.皆様の感想はいかがでしょうか.