DVD Box:ウォーキング with ビースト -恐竜絶滅後の世界2008年07月15日 18時59分23秒

ジュラシックパーク等,恐竜を扱った映画は数多くあります.でも,トカゲやイグアナから類推した恐竜の姿は果たして正しいのでしょうか.
英国発で500人近くの科学者に取材し,30以上の野獣を作成.さらにCGやSFXシーンを満載するだけでなく,北米,南米,アジア,アフリカ等で撮影を実施し,絶賛されたアニメーションのDVDが発売になります.それがDVD Box:ウォーキング with ビースト -恐竜絶滅後の世界です.以前にガラパゴスのDVDを発売したのと同じ,CK Entertainmentによるもので,7月25日に発売されます.詳細はこちら.ほ乳類が繁栄し始めた時代,人類の起源が発生した頃,マンモスが闊歩した氷河期.これらの様子を再現したというイギリスのアニメーションです.3枚組SETで7500円.いかがでしょうか.失敗作の映画のDVDを購入するよりも,ずっと面白いと思います.

今の大学は卒業しにくい?2008年07月21日 12時55分27秒

昨日,気になる新聞記事が出ました.

大学卒業率85%、出にくくなる傾向に…読売が初調査

私の場合,所属した学科の演習で,後にTAとして補助を行ない,さらに後で演習の主担となったため,経年変化を見ています.どちらかというと,「大学が出にくくした」のではなく,「学生が合格ラインに届きにくくなった」という方が正しい様に思います.
必修の講義と対になっている,担当した演習では,

  • その分野の教科書ならたいてい出ている基本問題を出題し,
  • その解答例を全て示し,
  • 定期試験では演習で出題した中から簡単な問題を選んで出題した(もちろん資料持ち込みは不可です)
という,同じ分野の先生方から見たら「甘すぎる!」とお叱りを受けそうな事をやりました.
しかし,この試験の平均点は50点を切りました.この結果を教授に伝えたところ,「それは学生が不勉強である」と呆れる始末でした.
大学が掲げる合格点は60点なので,出席点や普段の演習の評価を加点しましたけど,それにしてもどうかという事態でした.

私が居た頃は留年率は1割に満たなかったと思いますが,その学科の留年率は2割に達すると伺っています.課外活動もいいですが,本業をおろそかにしちゃいけません.
「自分たちはゆとり教育を受けたから,勉強ができないんです」と言う学生がいるそうですが,それを言っちゃあ,おしめえよです.自分の無知は他人のせいにしてはいけません.

1年後の皆既日食の地から2008年07月22日 15時17分21秒

ほぼ1年後に皆既日食が見られるトカラ列島(吐噶喇列島)から,どのような空模様かを見る事が出来る中継がなされています.
こちらのブログの2008/07/21の記事を御覧下さい.諏訪之瀬島分校グラウンドからだそうです.

新天体マケマケ2008年07月22日 21時22分31秒

2005年にカリフォルニア工科大学(CalTech) のグループによって発見された,海王星よりも遠方にある準惑星の名称が,国際天文学連合 (IAU) によって決まりました.
ラパ・ヌイ島(イースター島)にまつわる神の名前を取って,マケマケ (Makemake) としました.今回の命名は発見者の提案が非常に適切だったために採用されたようです.
IAU のプレスリリース(英語)
4つ目の準惑星、名前は「マケマケ」(AstroArts)

2009年の皆既日食に関する報道2008年07月23日 14時29分36秒

朝日新聞,毎日新聞の報道が出ています. 実際のところ,現地での受け入れ可能人数は850名ほどだそうです.
不安定な洋上での観測を行うか,あるいは海外に行くという手もあります.(海外に行く方が楽そうです)