放射線量等分布マップ(線量測定マップ) ― 2011年08月14日 20時56分22秒
この手のネタを書くのはあまり気が進まないのですが,なぜかマスコミが全くと言っていいほど取り上げないので紹介します.
文部科学省による放射線量等分布マップ(線量測定マップ)の作成について
ここで公開されている資料には,主に福島県内(福島第一原発から半径100km以内)の放射線量マップがあります.2km四方のメッシュで区切られていて,どの地域の地表から高さ1mの空間線量率がどれくらいかという事が一目で分かります.
これを活用すれば色々な事を考え,判断する事が出来るでしょう.
文部科学省による放射線量等分布マップ(線量測定マップ)の作成について
ここで公開されている資料には,主に福島県内(福島第一原発から半径100km以内)の放射線量マップがあります.2km四方のメッシュで区切られていて,どの地域の地表から高さ1mの空間線量率がどれくらいかという事が一目で分かります.
これを活用すれば色々な事を考え,判断する事が出来るでしょう.
宇宙ステーションで着るTシャツのデザイン募集 ― 2011年08月24日 21時20分13秒
「きぼう」日本実験棟での活動時に着用するTシャツのプリントデザイン募集について
選ばれたデザインは星出宇宙飛行士が宇宙ステーションで着用するそうです.また,デザインが選定された方には同じデザインのTシャツをプレゼントするそうです.
〆切は9/23(金).
選ばれたデザインは星出宇宙飛行士が宇宙ステーションで着用するそうです.また,デザインが選定された方には同じデザインのTシャツをプレゼントするそうです.
〆切は9/23(金).
巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間 ― 2011年08月27日 18時45分10秒
「きぼう」に搭載された全天エックス線監視装置(MAXI:マキシ)と
米国スウィフト衛星を用いた観測による成果論文の英科学誌「ネイチャー」
への掲載について
- 巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間を世界で初めて観測 -
日本のMAXIチームは連絡を受けて観測データを解析したという事で,「第一発見」というわけではありませんが大きな成果と言えるでしょう.
日本のMAXIチームは連絡を受けて観測データを解析したという事で,「第一発見」というわけではありませんが大きな成果と言えるでしょう.
Scienceのはやぶさ特集号 ― 2011年08月27日 18時46分42秒
米科学誌「サイエンス」における「はやぶさ」特別編集号の発行について
確かに
26 AUGUST 2011 VOL 333, ISSUE 6046, PAGES 1057-1188
は表紙がイトカワで取得した粒子の拡大写真で,「はやぶさ」の記事が盛りだくさんです.
Hot Topic: Hayabusa—Dust from Itokawa
確かに
26 AUGUST 2011 VOL 333, ISSUE 6046, PAGES 1057-1188
は表紙がイトカワで取得した粒子の拡大写真で,「はやぶさ」の記事が盛りだくさんです.
Hot Topic: Hayabusa—Dust from Itokawa
最近のコメント