物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題 ― 2011年05月03日 18時02分12秒
日本物理学会が6月10日に以下の様なシンポジウムを開催します.
物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題
申込については特に書いていません.先着順のようです.
今回の事故,最初の情報提供が不徹底だった事,政治家の会見が「直ちに健康に害を及ぼすものではない」というような不適切だった事も原因で,政府や専門家の発表よりも情報源の不確かな情報を信じる方々が一部に居るようです.あまりにも非論理的でめちゃくちゃな事を発言している人にはうんざりです.有用な情報を検索エンジンで探そうとしても,ノイズが多すぎて困っています.
改めて文系,理系を問わない科学教育と論理的思考の重要性を痛感致しました.「子どもの学力低下」がよく問題になりますが,「大人の科学技術に対する知識の欠如」も相当なものだと思います.
物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題
- 日時:平成23年6月10日 13:00−18:00
- 場所:立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3階多目的ホ-ル(150 名収容可能)
- 対象:物理学会会員
申込については特に書いていません.先着順のようです.
今回の事故,最初の情報提供が不徹底だった事,政治家の会見が「直ちに健康に害を及ぼすものではない」というような不適切だった事も原因で,政府や専門家の発表よりも情報源の不確かな情報を信じる方々が一部に居るようです.あまりにも非論理的でめちゃくちゃな事を発言している人にはうんざりです.有用な情報を検索エンジンで探そうとしても,ノイズが多すぎて困っています.
改めて文系,理系を問わない科学教育と論理的思考の重要性を痛感致しました.「子どもの学力低下」がよく問題になりますが,「大人の科学技術に対する知識の欠如」も相当なものだと思います.
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://astrolink.asablo.jp/blog/2011/05/03/5841479/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。