イギリスの「政府への科学的助言に関する原則」2010年04月15日 22時10分04秒

昨年の事業仕分けでは,科学技術の基礎研究の予算が大幅に削られた事で,ノーベル賞受賞者や各種学会から抗議・非難の声明が相次いで出されました.ここまで政府に科学者たちが意見を出したのは珍しいのではと思います.(私も署名したものがあります)
海外ではどうでしょうか.3月24日にイギリスで政府への科学的助言に関する原則というものがビジネス・イノベーション・技能省から発表されました.助言と政策の間の関係を明確にしようというのがねらいとのことです.
私が気になったところを抜粋します.

<明確な役割および責任>
・政府は、独立科学顧問の学問の自由、専門家としての地位および専門知識を尊重し、十分に評価しなくてはならない。
・科学顧問は、自らの研究を自由に公表し、紹介することができる。
・科学顧問は、自らがどのような立場で意思疎通を行っているのか明確にしなくてはならない。

<透明性および公開性>
・政府への科学的助言は、国家安全保障や犯罪の助長など、公開を避けるべき優先的理由がある場合をのぞき、一般に公開しなくてはならない。
・政府は、独立顧問の助言について先入観を持って判断してはならず、助言が公表される前にその助言を非難もしくは拒否してはならない。
・政府は、特にその政策決定が科学的助言と相反する場合には、その決定の理由について公式に説明し、その科学的根拠を正確に示さなくてはならない。


極端な例として昨年の事業仕分けの時のやりとりを念頭に置いてみると,この原則がどのくらい重要か分かるかと思います.

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://astrolink.asablo.jp/blog/2010/04/15/5020054/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。